FEED

ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
『朝1分間、30の習慣。』が、 読者が選ぶ、ビジネス書グランプリ2023に ノミネートされました〜 ありがとうございます ▼グランプリ投票はこちら https://t.co/Z9FgkN6Lud #朝1分間30の習慣 #ビジネス書グランプリ #グロービス https://t.co/EpX2yYGIMq
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
京都で受けた座禅は、住職さんが英語だったため、意味は理解できないが、逆にそれがぼくには合い、日本語よりも集中できた。その時、瞑想とは、頭を空っぽにするのではなく、1つのことに集中する方が、雑念が消えるのではないかと思った。そこで編み出したのが「質問瞑想」。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
座禅と同じく、人気を博しているのが、瞑想。いまや世界を代表する成功者たちの多くは瞑想を取り入れているといわれるほど、瞑想が日常的になっている。既に多くの方が瞑想の経験があるかもしれないが、定期的に瞑想を続けているという人は、日本ではまだ少ないかもしれない。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
2年程前、座禅を体験してから、そのすばらしさに魅了され、今では定期的に座禅を組んでいる。ただ目を瞑り、静かに座るだけだが。座禅とは、姿勢を正して座り、精神を統一し、自己と向き合う仏教の修行方法。最近は、座禅体験とうイベントもある程、老若男女問わず人気のようだ#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
自分の身体の異変に気づくのは、自分しかいない。たとえ家族やパートナーでも、あなたの身体の痛みや変化はあなたしか気づかない。どんなときでも、自分の身体に意識を向けよう。そのためにも、つねに身体の状態をチェックしよう。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
毎朝バタバタしてしまうという人こそ、目覚めてすぐ寝ている状態のときに「今、身体はどういう状態?」と自分に質問をしてみよう。その質問に答えようと、身体に意識がいき、自然と身体を労わる行動をするはず。身体がよい状態でなければ、何をするにもパフォーマンスは低下する。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
身体の声を聞くことが習慣づくと、対応する術も自然と身に付く。慢性的な肩こりを感じるなら、1週間に1度はマッサージに行こうとか、普段から肩が凝らないには、どんなストレッチをしたらいいかなど、自主的に調べる癖がつく。それが、本当の意味で「自分を労わる」ということ。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
自分で身体の声に耳を澄ますボディスキャンが身につくと、「このままの姿勢で作業を続けていたら、数時間後、腰が痛くなりそうだな」とか「手先が冷えているから、はやく身体を温めないと、風邪を引くかも」など、自分の身体の異変を予測できるようになる。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
朝起きて頭が痛いことがたまにある。頭痛を感じたら、深呼吸をいつもより意識したり、酸素のサプリを飲んだりする。すると、頭痛が消え、爽やかな気持ちで1日のスタートを切ることができる。朝に限らず、夜、寝る前やお昼寝の時等、横になる時は、身体の声を聞くようにしている。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0