【本棚登録】『13歳からの考える練習』マツダ ミヒロ https://t.co/P5844LooPA
【本棚登録】『理想の自分、自分の強みを見つけて生まれ変わる! 魔法の質問見るだけノート』マツダ ミヒロ https://t.co/FjwVE6DnEq
【本棚登録】『朝1分間、30の習慣。 ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ』マツダミヒロ https://t.co/cxOEotrQKw
出社して、届いていたメールに返信するだけで数時間かかる人も少なくない。連絡事項に追われると、本来やるべき仕事ができなくなる。その日、コンタクトを取るべき人を別枠で管理すると、連絡し忘れることも、混乱することもなく、スムーズに優先順位が高いタスクに集中できる。#朝1分30の習慣 #朝活
【コンタクトリストをつくる】「〇〇さんに××を依頼する」、「△△に予約を入れる」という人とのコミュニケーションに関わるタスクはスケジュール化せず、別リストで管理をしよう。誰かに連絡するタスクは時間を費やさず、それらがタスクに混在していると仕事がはかどらないから。#朝1分30の習慣 #朝活
「明日どんな日にしたい?」という質問は、明日を見据えた質問。「明日に向けて、今日のうちに何を準備できることはある?」とか「今日の残りの時間を有効活用するために何ができるか」を見つけることができる。質問に答えが出たら、夜のうちに済ませておきましょう。#朝1分30の習慣 #朝活
ネガティブな気持ちで夜を過ごしていたなら「今日、よかったことは何?」と自分に質問しよう。あなたは今日1日の中で「よかった」と思うことを探すだろう。すると「今日は忙しくて大変だったけど、終わった後のビールは最高だった」など、ポジティブな思考を生み出せる。#朝1分30の習慣 #朝活
CAMPFIREで「『熱狂のデザイン〜楽しく結果を出すチームの作り方』出版☆大人の遠足」の支援者になりました! https://t.co/YJa7ck3Y5N #年末年始はみんなでクラファン #クラウドファンディングCAMPFIRE @campfirejpより
子どもが学校から帰ってきた時。「今日はどうだった?」と聞くと、多くの子どもは「普通」等と答える。「今日は、どんないいことがあった?」と聞くと、子どもは今日よかったことを探し、答える可能性が上がる。たったこれだけの文言の違いで、答えが一変するなんて面白いと思う。#朝1分30の習慣 #朝活
【夜ネガティブな質問を自分にしない】「明日はイヤな日になりそう」とか「明日のプレゼンで最悪な結果になったら」等、寝る前にネガティブな質問をすると、朝のあなたに悪い影響を与えてしまう。質問にはフォーカスを変える役割があり、質問次第で最高の日にも最低の日にもなる。#朝1分30の習慣 #朝活
次の日の予定を、前日の夜に確認することを意識しはじめた時「明日どんな日になったら最高?」とか「朝起きたらどんな気持ちでいたい?」等と考えて眠りにつくと、朝起きてすぐにその答えがすんなり出るようになっていた。朝の時間帯を生かすには、夜を有効的に使うことが大事。#朝1分30の習慣 #朝活
起業したての頃、今と明らかに違うのは、仕事の予定を当日の朝に確認していたこと。朝、その日のスケジュールを見て「ヤバい!5分後から会議がある…」といった失態をしょっちゅうおかしていた。そんな失敗を繰り返すうちに、前日の夜に何を用意するかが、重要だと気づいた。#朝1分30の習慣 #朝活