【あえて朝にキャンドルの火を灯す】キャンドルの灯りの最大のメリットは「時間の流れを変えること」だと思う。人は忙しい時に火を使おうとは思わない。だからこそ、キャンドルに火を灯す行為で脳を集中させ、一旦時間の流れを止める。それにより落ち着いた時間がスタートする #朝1分30の習慣 #朝活
スマホやテレビ、ゲーム、タブレットなどから発するブルーライトは、メラトニンを抑制し、脳を覚醒させる作用がある。これらも眠る2時間前には電源を消そう。良質な睡眠、良質な目覚めを得るにはデジタルから離れることが必要。#朝1分30の習慣 #朝活
キャンドルの灯りは、睡眠ホルモンのメラトニンを分泌させる作用がある。寝る数時間前からキャンドルの灯りで過ごすと、脳が少しずつ睡眠状態に入り寝つきがよくなる。睡眠負債を抱えている方は、少なくとも寝る2時間前からは煌々とした灯りを避け、やや暗い部屋で過ごしてみて。#朝1分30の習慣 #朝活
新しい年はOURHOMEの手帳で、日々心地よく過ごしたい!【LEE DAYS club ミワコ】 https://t.co/qBzWzSLLEx #マツダミヒロ
【リラックスしたいときにキャンドルを灯す】もともと眩しすぎる電気が好きではないので、夜はなるべく暖かい光かキャンドルの灯りだけで過ごしているが、キャンドルの灯りを見ていると、火の揺らぎがとてもリラクゼーションになる。#朝1分30の習慣 #朝活
自分が欲しいと思っていた情報は、
たいてい、自分の本棚にある。
知り合いは、朝、必ずクラシックを聴くと決めている。様々な研究をみても、クラシックはリラクゼーション効果や集中力アップなど、沢山のメリットがあることが明らかとなっている。好きな音楽を聴くのは、場所も時間も選ばず、旅先等でも気軽に行えるという点でもとてもおすすめ。#朝1分30の習慣 #朝活
前日のストレスを引きずったまま、朝を迎える人も沢山いる。しかし、科学的な視点で見ると、人の脳は寝ている間に一旦リセットされることが明らかとなっている。毎日、昨日の気持ちを引きずっているなら、それはあなたが自ら選んでいることになる。昨日と今日の自分を切り離そう。#朝1分30の習慣 #朝活
朝の時間帯を心地よく過ごすためには、自分をご機嫌にするリラックス法を知り、それをルーティン化するといい。ぼくはセージを焚くことが朝の日課。セージを焚くと、マイナスイオンが放出され、アレルゲンを中和する作用が期待できる。今では部屋の気を整えるために定着している。#朝1分30の習慣 #朝活
【自分にとって必要なものを選ぶ】線引きをするために「今このタイミングでその情報は必要?」と自分に質問しよう。「YES」なら必要な情報。テレビ・ネットや雑誌・SNS等あらゆるメディアにいえるが、何を観ようと何の情報を得ようと、自ら選択するという意識を忘れてはいけない。#朝1分30の習慣 #朝活
【書籍無料ダウンロード】シリーズ161万部の「見るだけノート」シリーズに
<魔法の質問>が登場する事になりました。
ぼくが伝えてきたことが、
もれなくすべて。
無料でダウンロードできるようにしていますので、
こちらからご覧くださいね!
↓
https://t.co/562cfm6vTL
#見るだけノート
#宝島社 https://t.co/BazZsA1E0a
受け取るだけの人間が増えている。例えば、ワイドショーのコメンテーターの発言を、まるで自分の発言のように発信している人がいる。自分で考える力はなく、思考が停止してしまっている。その人自身も、人の意見や世の中の意見を、自分の意見と思っているかもしれない。#朝1分30の習慣 #朝活