時間術でよく使われているのは「ポモドーロ・テクニック」と言われるもの。これは、25分の作業と5分の休憩を繰り返すことで集中力を持続させ生産性を上げるというもの。タイマーなどで時間を区切ることで、決められたタスクを終わるよう意識が向き、集中力に結びつくという。#朝1分30の習慣 #朝活
仕事が忙しくても、何ごとも陰と陽のバランスが大事。16~18時に打ち合わせ(17時に一旦休憩をとる)このように大事なタスクと休む時間をセットにして管理しよう。やるときはやる、やらないときはやらないを常に意識。それが健康で長く働くコツで、人生100年時代に必要な働き方。#朝1分30の習慣 #朝活
【ボーっとする時間にバリエーションがあるといい】瞑想をする、ペットとたわむれる、花に水をやるといったアクションは、自分の都合でおこなえるし、スケジュール化するときもわかりやすく明確。#朝1分30の習慣 #朝活
総合ベスト8位になりました!
ありがとうございます
『朝1分間、30の習慣。』
#ビジネス書グランプリ
#朝1分間30の習慣 https://t.co/SJs2sv4vav
忙しい人ほど、疲れを感じるまでがんばってしまう癖がついている。しかし、本当に休ませるべきものは、脳。だからこそ、意図的にボーっとする時間をスケジュール化しよう。#朝1分30の習慣 #朝活
ぼくは、朝1日のプランを立てるとき、お昼寝の時間をスケジュールとして組み込んでいる。集中力には限界があるし、1日の中で正しい決断や判断ができる数にも限界があるため、あえてリセットする時間をスケジュールとして入れている。#朝1分30の習慣 #朝活
【もう一つのボーっとする手段、お昼寝】お昼寝といっても、身体を横にするという意味であり、本当に寝るわけではない。ソファやベッドに横になり、身体を休ませることでいったん作業から離れる。すると、脳がリセットされ、また新しい気持ちで作業に取り組むことができる。#朝1分30の習慣 #朝活
ボーっとするといっても、人それぞれ時間の使い方は異なる。お茶を飲む時が何も考えずにいられる人もいれば、海や空を眺める時がボーっとできるという人もいる。ぼくの場合は、近くのビーチを散歩しながら、また、エスプレッソの香りが漂うお気に入りのカフェでボーっとしている。#朝1分30の習慣 #朝活
忙しい人ほど、ボーっとする時間を意識的につくることが必要。多忙な人ほど、時間をムダに使いたくないという意識は高いだろう。しかし、タイトなスケジュールを組んでしまうと、集中力は続かず、脳の機能は落ちてしまう。だからこそ、いったん仕事から離れて、ボーっとしよう。#朝1分30の習慣 #朝活