FEED

ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
【ボーっとする時間にバリエーションがあるといい】瞑想をする、ペットとたわむれる、花に水をやるといったアクションは、自分の都合でおこなえるし、スケジュール化するときもわかりやすく明確。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
総合ベスト8位になりました! ありがとうございます 『朝1分間、30の習慣。』 #ビジネス書グランプリ #朝1分間30の習慣 https://t.co/SJs2sv4vav
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
忙しい人ほど、疲れを感じるまでがんばってしまう癖がついている。しかし、本当に休ませるべきものは、脳。だからこそ、意図的にボーっとする時間をスケジュール化しよう。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
ぼくは、朝1日のプランを立てるとき、お昼寝の時間をスケジュールとして組み込んでいる。集中力には限界があるし、1日の中で正しい決断や判断ができる数にも限界があるため、あえてリセットする時間をスケジュールとして入れている。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
【もう一つのボーっとする手段、お昼寝】お昼寝といっても、身体を横にするという意味であり、本当に寝るわけではない。ソファやベッドに横になり、身体を休ませることでいったん作業から離れる。すると、脳がリセットされ、また新しい気持ちで作業に取り組むことができる。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
ボーっとするといっても、人それぞれ時間の使い方は異なる。お茶を飲む時が何も考えずにいられる人もいれば、海や空を眺める時がボーっとできるという人もいる。ぼくの場合は、近くのビーチを散歩しながら、また、エスプレッソの香りが漂うお気に入りのカフェでボーっとしている。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
忙しい人ほど、ボーっとする時間を意識的につくることが必要。多忙な人ほど、時間をムダに使いたくないという意識は高いだろう。しかし、タイトなスケジュールを組んでしまうと、集中力は続かず、脳の機能は落ちてしまう。だからこそ、いったん仕事から離れて、ボーっとしよう。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
何も考えない時間は脳の機能が止まり、何かを考えている時の方が脳は動いていると考えられていたが、様々な研究の結果、何も考えていない状態こそ、最も脳を活性化させていることが分かった。だからこそ、ボーっとしている時、思いがけないアイディアが生まれる現象が起こる。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
【ぼーっとする時間をスケジュールに入れる】お風呂につかっている時や散歩中など、何も考えていない時に、ふと、いいアイデアが思いついたという経験はない?この状態を「デフォルト・モード・ネットワーク」といい、このとき脳は普段の15倍もの働きをもつといわれている。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0
ミヒロがTwitterを更新しました
2年以上前
自分の時間は、自分で創作するものであり、一般的な時間軸に流される必要はない。集中力がどのくらい続くかも個人差はあるし、コンディションによっても異なる。可能な限り集中力を持続させることで、どのくらい続くかの平均値がわかる。それを知った上で行動の計画を立てよう。#朝1分30の習慣 #朝活
0
0