普段から人の話を聞くことを意図的に行おう。コミュニティに入っているなら、そこで出会った友だちに興味があることを質問してもいい。生活する中で、少しでも「この人に話を聞きたい」「この内容に興味がある」と感じたら、その気持ちを無視せず、思い切って行動しよう。#朝1分30の習慣 #朝活
ぼくが旅行に行くときは、明確なプランを立てない。現地で、車を運転しているうちに「あ、何かこのお店よさそう」と思ったところにふらっと立ち寄る。すると、思いがけない素敵な場所に出会えた、なんてことがよくある。想像以上の体験こそが、本当の意味のインプット。#朝1分30の習慣 #朝活
ルーブル美術館に行くと想像してみてほしい。おそらく事前にルーブル美術館についての情報をリサーチするだろう。実際に着いた時、知った情報が正しいかどうかをチェックする。事前に情報を調べることもインプット。しかし「確認」という意味合いが強くなり、感動は減ってしまう。#朝1分30の習慣 #朝活
中高大学生の「しつもんプロダクティビティシート」
作りました。
ダウンロードはコチラ
https://t.co/h98xEJzb96
#朝1分間30の習慣
#朝時間
#プロダクティビティ
#中高生 https://t.co/ZYPGxBqfq8
日本人は真面目な民族。ベストセラー等に「アウトプットが大切だ」と書いてあれば、素直にアウトプットに尽力する人も多いだろう。アウトプットをする前段階として、インプットすることを忘れてはいけない。そのインプットは、想定外の感動を伴うと、さらにあなたを豊かにする #朝1分30の習慣 #朝活
本を買う時、あえて興味がないジャンルを選ぶようにした。今まで見向きもしなかったことを知ると、思いがけない新しい発見や思考を知るきっかけとなった。インプットを意図的に求めたのだ。知らない知識を得ることを主体的に繰り返すうち、またアウトプットしたいと思うになった。#朝1分30の習慣 #朝活
山形に住んでいた頃、月に数回の東京出張の際は、駅で本を4~5冊買い、山形新幹線で移動する3時間、本を読み続けた。はじめにや目次をチェックしつつ、本文にあるキーワードを探しながら、パラパラ読みをしていると、自然とこの本が伝えたい要点が理解できるようになった。#朝1分30の習慣 #朝活
2004年から約10年間、毎日メールマガジンを書き続けた。書いて発信する行為はアウトプット。10年間アウトプットをし続けたが、途中何度もアウトプットができない状態に陥った。アウトプットはインプットをしてこそ成り立つものだと気付かされ、とにかく本を読もうと決めた。#朝1分30の習慣 #朝活
明日が人類最後の日だとしたらあなたは何を思う?「自分にとって大切なものは何だろう」「いつも自分を支えてくれる人は誰だろう」
そして「その人たちと一緒にいたい」と考えるはず。「今日が最後の日だったら?」という質問は、今の全てに感謝するきっかけをつくってくれる #朝1分30の習慣 #朝活