多くの方は、自分を大切にする時間を手帳に書き込んでいない。だから仕事や友達との予定でスケジュールが埋まる。今月どこかで有休をとって釣りにでも行きたいと思っても、目の前の予定に追われ、結局行けなかったという経験があるだろう。それは自分との約束をしていないから。#朝1分30の習慣 #朝活
「自分を大切にする時間」とは、何かを勉強する、自分と対峙して問題を解決するというものではない。自分が自分らしくいられる時間をもつことが自分を大切にすることにつながる。例えば、犬と散歩、買物等、リラックスした状態でいられる予定をあえて手帳に書く習慣をつけよう。#朝1分30の習慣 #朝活
「今すぐ手帳を出して。そこに自分とのアポイントがいくつある? 最も大切にしたい人との時間が取れていないなんて、不自然だよね」と聞く。すると、みんな「そうか、自分を大切にする時間をもつことが大事ですね」と納得し、笑顔になる。#朝1分30の習慣 #朝活
「あなたにとって一番大事な人は誰?」の質問は面白い。2度繰り返して聞くと、答えがみんな「自分」になるから。自分が一番大事と分かった上で「あなたは最も大事な人との時間をどのくらい取れてる?」と質問する。すると「え?自分は自分だし、いつも一緒にいるけど」と驚く。#朝1分30の習慣 #朝活
「あなたにとって1番大事な人は誰?」この質問をすると、多くの方は、子ども/家族/親/友だち/パートナー/ペット等と答える。後に再度「あなたにとって〝本当に〟大事な人は誰?」と聞くと、ほとんどの方が「やっぱり、自分かな」と答える。つまり、自分が一番大事なのだ。#朝1分30の習慣 #朝活
「今日、絶対にやるべきこと」を認識することが大事。朝という時間帯は、新しい1日のスタート。その意識を掴んだ人から、新しい人生に向かう列車のチケットを手にする。その列車に乗ると、自動的に夢や目的地へと連れていってくれる。1日の中で1つでも120点の作品を残そう。#朝1分30の習慣 #朝活
【漫画】「朝1分間、30の習慣。」をわかりやすく解説【要約/マツダ ミヒロ】 https://t.co/CD139qfb2m
#朝1分間30の習慣
#フェルミ漫画大学
【自分の最優先タスクを知ろう】今日、絶対にやりたいことは何?という質問が役立つ。最も大事なことにエネルギーを使うと、それ以外ができなくても罪悪感は生まれない。5個のことを50点で仕上げる人と、1つのことを120点で仕上げる人では、後者の方が評価は高い。数ではなく質。#朝1分30の習慣 #朝活